2012年12月25日火曜日

私たちはテクノロジーを、どこまで受け入れるか

このように産婦にとって一番必要な基本的産科研究がなおざりにされ、周産期死亡率(妊娠満二八週以後の死産十早期新生児死亡/一年問の出生数)が一九八八年でも六・五というほぼ世界最高の医療技術水準をもちながら、妊産婦死亡率では九・六(一九八八年)と、反対に先進諸国の中で最悪の水準という現実があることを、しっかり知るべきである。

最近の医療技術の発展はめざましく、とくに先端技術を使った医療技術は、医師たちの関心も高く、日進月歩のいきおいである。また、医療を受ける側からの期待も高い。私か日々接する若い女子短大生たちの九割近くまでが、「もし将来、結婚してもなかなか了どもが生まれなければ、産婦人科へ行っていろいろと調べてもらい、治療をして、ぜひとも子どもを産みたい」と話している。

私自身一人目の子どもを産んでから、二人目を受胎するまでに二年以上かかり真剣に子どもが欲しいと祈るような気持ちで排卵期をすごした経験があるから、彼女たちの気持ちはよくわかる気がする。とくに妊娠を望七人が一人の子どもも持てないことは、一人子どもを産んだ私か二人目の子どもを願うことなどとは比較にならないほど深刻なものがあるだろう。

しかしそれでも、もし不妊を悩む若い人から、不妊治療の受け入れについて相談されたら、やっぱり「慎重にした方がいい」と言わざるをえない。わが娘なら、子作りより彼女自身の身体、人生の方が大切で、「結婚は特定の人間を好きになり、二人で一緒に人生を生きて行くためにした行動であって、子どもを産むためにしたのではない」と訪い聞かせるかもしれない。そのくらい前に述べたように、女性の身体への直接的な医療技術やホルモン剤の濃厚操作、その他薬物による産科医師たちの不妊各管理は進行しているし、卵子や精八段階で行なわれる医療技術の介入も、私は不安である。

さらに、不妊治療をひたすら黙って受けざるを得ないカップルの精神的苦痛は計り知れない。それが、二人の生活の一番奥に大切に秘めておきたい性行為という部分であるだけに、不奸要因のにない乍と思われる一方のt占痛は、どれだけのものであろう。さらに経済的な負担はもちろん、時間的な拘束や不妊治療を受けた身体への将来的な不安もぬぐいきれない。

二〇年以上前の、私か結婚したてのころの不妊治療は、数の少ない精子や運動性の弱い精子を持つ夫のために、若い元気なIQの高い大学生から提供された精液を妻の子宮内深く注入し、非夫婦間で人工授精し、子どもを得ることが限度であった。この人工授精の欠点は、それによって生まれた子が、父親の遺伝病を知らずに背負う可能性もあり、結婚適齢期になった時、生物学Lの父親がわからないために、近親婚をする可能性があること、また夫婦が離婚する時、いや離婚しなくても、人が「自分の子じゃないから」と子どもへの愛情を放棄する危険性などがある。

しかし、それらが社会問題としてきちんと議論されることがないまま、いつのまにか社会のコンセンサスをえ、日本では一万人もの子どもが現在までに誕生したと言われている(『からだ・私たち自身』)。もちろん、女性の卵管を通りやすくして受胎をうながす治療や、夫婦問の人工授精も行なわれていた。前節で述べた亡くなった友人が受けていたのは、この方法であった。