2013年12月25日水曜日

大臣のポストにも代え難い「政商」という旨味

海亀と同じく、朝鮮に帰国した在外朝鮮人も社会の変化に大きな役割を果たしている。朝鮮戦争が休戦となった時から七〇年代にかけて、地上の楽園と呼ばれた朝鮮を目指して夥しい数の在外朝鮮人が中国や日本、ロシア、東南アジアから帰国したのだった。その総数は百万人ともいわれる大移動だった。彼らは、故郷の朝鮮に巨額な資産を持ち込んだだけでなく、教育や医療福祉の分野でもその発展に大きく貢献したのである。九〇年代に入ると、朝鮮への帰国者は激減するが、それでも金正日に対する崇拝と強い グ社会主義への信仰から朝鮮を目指すものは毎年数十人という単位で現れヽその流れはいまも続いている。

事実、二〇〇六年末には、北京に長く暮らしていた在中国朝鮮人の代表的な人物が、中国社会に起きた変化と対朝政策に反発し、家族とともに平壌へと戻ったという例もある。では、朝鮮に帰国した在外朝鮮人たちは、帰国後にはどんな職業に就くのだろうか? そこにはいくつかのパターンがあるが、まず金政権から最も信頼された者たちは党や軍の情報機関に入り、情報工作員として働くことになる。そして次は政府系の対外友好団体で通訳や訪問団の案内役を務めるか、もしくは大学などの研究機関で外国語を教える教師や研究者となるのである。さらに、もし経済的に余裕のある者であればレストランを経営したり、会社を興して貿易業に勤しむというケースもある。

中国大使館の外交官から聞いた話によれば、日本から帰国した、ある五〇代の女性は、帰国後に平壌市内で小さなレストランを経営したというが、その店は朝鮮で最も早くカラオケの設備を導入して有名になったレストランなのだという。二〇〇六年末、このやり手帰国者の女性オーナーは、朝鮮で初めて生バンドをレストランに入れ、再び話題になった。毎日プロのバンドによる生演奏が行なわれたレストランは若者らの人気を集めて繁盛したのだが、間もなく当局による取締りの対象とされてしまった。だが、当局からは警告とちょっとした叱責があっただけで、楽器の没収もなく事は収まったという。九〇年代に中国などに留学した海亀たちのなかには、現在、朝鮮ではすでに地方行政の要職に就いている者も少なくない。また、開城工業園や羅津・先鋒経済特区といった特別区で、責任あるポジションにつく海亀も次第に増えつつあるという。

こうした海亀たちのなかには、社会の末端で経済が困窮する実情を目の当たりにしている者もいる。彼らは、地方経済を改善する重要性を痛感している。そして、純粋な責任感から党や中央政府に対し、資金援助や政策的な改善を求めようと、分権という考えに傾いている者が少なくない。分権の声は、各級の党の代表会議や人民会議といった正規のルートを通じて、指導部にも届けられるようになってきている。社会主義体制と経済的な事情により、朝鮮の海亀の数は、まだそれほど多くない。しかし、その存在と役割は、朝鮮社会の未来にとって深い意味を持つことだろう。彼らの存在がどれほど社会を変えるのかにっいこは、中国社会において海亀現象が果した役割の大きさをみれば明らかだろう。

大臣のポストにも代え難い「政商」という旨味。八〇年代の半ば、経済改革が始まってまだ間もないころ、中国社会で人々が頻繁に口にした二つの流行語があった。その一つが「政商」であり、もう一つは「太子党」であった。太子党とは、中央政府の最高指導層に属する実力者の、子供や孫を指して使われる言葉だ。彼らは親の七光りと威光を借りて傍若無人に振る舞い、また時には不正や違法な手段さえ平気で使った。そして、親の政治的権力をフルに活用し、莫大な財産を手に入れたのである。一方の政商は、国営大手企業や軍が直営する商社の、トップたちを指した言葉だ。彼らは国家公務員であり、また現役の軍幹部という、社会でも羨望の対象となる身分を持つ。

2013年11月5日火曜日

ブータン最大の産業

それ故に、この薬草を県の産業として奨励する政策が採られ、その最も華々しいのが漢方の最も高価な薬剤の一つである冬虫夏草である。これは従来輸出禁止であったが、数年前に解禁されたことにより、ガサの牧畜民は新たな有力な収入源を得ることになった。ガサ県には、自動車道路が永久に建設されないということではない。現時点でガサの県民は、その必要を感じておらず、そうすべき時だとは思っていないだけである。将来技術も進み、工費も安くなり、自動車道路が必要で、その恩恵が感じられた時に初めて、自動車道路が建設されるであろう。それは、ガサ県民自身のペースである。

ブータンの自動車道路は、予算があり、技術的に可能だからという理由だけで建設される「公共事業」ではなく、地域社会、住民にとっての恩恵、弊害の両面を考慮した上で、国全体としての方針に照らし合わせて建設されている。これは、ブータンの近代化の哲学、方針を象徴することである。環境保護および自然資源の有効活用という点で、ブータンの水力発電は特筆に値する。ブータンにとって、落差が大きく水量が豊富な河川は、最大の自然資源であり、それによる水力発電は、ブータン最大の産業であり、最大の収入源である。「黒いダイヤ」と称される石炭や、石油資源によって成り立っている国々にたいして、ブータンは言ってみれば「白いダイヤ」ともいえる水資源によって生きる「産電国」ということができる。

そして、石炭や原油は埋蔵量が限られているのに比べ、ブータンの水系は自然環境が守られている限り、つまり今し方紹介した国王の言葉によれば「ヒマラヤが聳え、雨雪が降り、森林が茂る限り」再生される無尽蔵の資源である。この点、ブータンのほうが有利ともいえる。現在水力発電による収入は、国家歳入のほぼ四割を占めているが、新たな発電所の建設により二〇一四年にはほぼ六割に達すると予想されている。しかも、現在全発電量のうち、国内で消費されるのは一五パーセントにすぎず、残りの八五パーセントは、深刻な電力不足に悩むインドに輸出されているが、この傾向は今後も変わらないであろうから、電力はブータンにとっての最大の輸出品目であり続け、ブータンの経済発展と独立を保障するものである。

国土に占める森林の割合を六割以上に保ち、その森林の質を守るというブータンの環境保護政策は、ブータンの最大の資源である水力発電能力を長期的に保つために必要なことでもあり、環境保護と経済発展が補完関係にあるという一石二鳥のあり方といえる。それ故に、ブータンの水力発電所はすべて、日本に見られる巨大なダムを造って河川をせき止め、貯水した水をその地点で落下させて発電する「多目的ダム式」ではなく、上流の小さな堰から山腹に設けられた長いトンネル(導水路)を通して下流の発電所まで水を導き、そこで落下させて発電し、その水をまたしてもトンネル(放流路)を通じてさらに下流で元の川に戻す「流れ込み式」である。

「多目的ダム式」の場合、村落が水没したり、生態系に危害が及ぶことがある上に、土砂が堆積してダムの水底が上昇し、その機能が低下するのでヽ寿命が短いが、「流れ込み式」は建築費も少なく、寿命も長く、環境破壊も少ない。さらには、国全体の電化という面でブータンの特異な点は、少数の大型水力発電所から、長距離の送電線を国中に張り巡らすことはせず、国中のあちこちの水系ごとに小規模の発電所を建設し、送電線は極力短くしていることである。さらに高地の僻地では、積極的に太陽光発電が導入されている。


2013年8月28日水曜日

曲線がエロティックな沖縄の城郭

酒蔵の壁を埋め尽くしている古酒の甕はすべて、人間国宝級の作家の作品ばかり。今では有名な作家でも、当時は売り出したばかりで、そんな新人作家を援助するつもりで買い込んだのだという。おそらくここは沖縄一の酒蔵に違いない。いい古酒は、こういう小さな部屋で飲むのがいい。余談だが、二〇〇二年に蔓去された高円宮憲仁親王は、毎年のようにお子様を連れてこの本部で遊ばれた。そのとき、謝花さんは必ず古酒を献上したという。憲仁親王が本部にやってきたのは、もしかしたら謝花さんの古酒を飲むのを楽しみにしていたのではないだろうか。

実は謝花さんのすごいのはそれだけではない。古来から古酒というのは、それぞれの経験でつくるものだった。たとえば、貯蔵する甕は素焼きがいいと言われるが、根拠があるわけではない。素焼きなら「酒は呼吸できるはずだ」という、何となくわかったような理屈からである。また、同じように仕込んでも、うまい古酒とまずい古酒ができるのはどうしてだろう。謝花さんは、おかしいと思った疑問を東京工大の先生と共同で解明していった。その結果、むしろ粕薬をかけた甕のほうがよかったり、甕に入れなくとも、瓶で寝かしても古酒になることがわかったという。そんなことをやっているうちに、謝花さんはいつの間にか沖縄一の古酒の理論家になっていた。謝花さんの影響で私も古酒づくりをはしめたが、これが実に奥深い。そして、楽しいのだ。

古酒も飽きないが、「城」はもっと飽きない。私か「城」に興味を持ったのはそんな昔のことではなかった。沖縄にはユタという職業がある。女性が多く、一種の民間霊媒師のことだ。ご先祖様や死者の霊と会話できるという。とまあ、こう書くと普通はバカバカしいとなるのだが、沖縄にいると、これがごく普通になってしまから不思議だ。沖縄には神懸かり的なことが普通に受け容れられる土壌があるのだと思う。ユタに運勢や商売、病気などを占ってもらうことを「ユタ買い」というが、特殊な人がユタ買いをするのではなく、「医者半分、ユタ半分」と言われるほど生活に溶け込んでいるのである。私もユタに占ってもらおうと、お願いしたことがあった。

ところが、「ヤマトの人ならミーグスクに行かないと先祖とお話できない」と言われて、そのままになってしまった。「ミーグスク」を、那覇にある「三重城」のことと知らず、私はどこかの古い城趾だと勘違いしたのである。というわけで、後日、あのときのミーグスクはどこにあるのだろうと調べているうちに、中城や今帰仁城など、本物の「城」を訪ねることになり、一瞬にして虜になってしまったというわけである。東シナ海から太平洋まで見渡せる中城などは絶景で、あの城壁の上に立つと、パラグライダーをやっていた頃を思い出してしまい、そのまま飛んでいきたくなってしまう。

沖縄の「城」がすごいのは、首里の街と京都の街の違いと同じで、本土の城は直線を基本にしているのに対し、沖縄の「城」は独特の曲線を描いていることだ。ここにも中国や日本と違った固有の文化がふんぷんと漂っている。中国も本土も城郭や都城の造営に直線を重視したが、沖縄の人たちは曲線に美を感じたのだろう。この曲線が実にエロティックで、何度見ても飽きない。とりわけ雨に濡れた「城」はすばらしく、何とも言えない色香を放っている。沖縄の巨大な門中墓(亀甲墓)は子宮を模したと言われ、幕の入口が女陰もしくは産道にあたる。城にもそんな雰囲気があって、たとえば中城など、石づくりのアーチ門などは女陰もしくは産道のようで、城壁全体が子宮のようにも思える。


2013年7月4日木曜日

できる企業ができる範囲で頑張る

目先で実施可能な簡単な策もあります。ISOのように、若い世代への所得移転や子育て世帯への配慮を掲げる企業の守るべき基準を作って普及させることです。強制ではなく、あくまで「できる企業ができる範囲で頑張る」のを顕彰し、消費者に対するイメージアップや人材確保につなげてもらおうという趣旨です。NPOか何かがさまざまな観点から企業の若い世代への所得移転の配慮のランク付けをし、客観的な認証を与え、マスコミもそのような努力を積極的に報道する。それだけで、企業の活動は長期的に大きく変わってくると思います。すべての企業に無理にもっと人件費を払えと強要して倒産などを増やしてしまうのは愚の骨頂。そっちの話は政府の最低賃金制度の徹底に任せつつ、民間としては人件費を増やす意欲と余裕のある企業だけを先に行かせ、それを宣伝させ、結果としてそういう従業員を重視する企業に若者が集まる土壌をつくるべきなのです。

ISOだって必ずしも儲かっている企業だけがやっているわけではない。小さい会社になればなるほど、経営者(=同族株主)の志の違いが行動の違いになっています。こっちの話も同じこと、志の高い経営のできる会社に先に行って実践してもらうことが大事なのです。「言い訳」付与と「値上げのためのコストダウン」で高齢者市場を開拓さて今までの議論では、控えめに保守的に、企業の売上総額自体はこれまでと変わらないままという前提で、そういう中でも若者への支払い分を増やしていった方がいいのだということを申し上げてきました。ですがもう一歩進んで、高齢者が死蔵している貯蓄を積極的に取りに行く、つまり高齢者にモノやサービスを買わせるということを、戦略的に追求することも可能ではないでしょうか。

それにより維持ないし増加できた売上を若い世代への給与に回せれば、内需はさらに成長し税収も安定し、高齢者の支えにもなります。これこそ高齢富裕層から若い世代へのとても有効な所得移転です。これまでも何度か触れてきましたが、最近になって史上最高益を更新した任天堂、ユニクロ、東京ディズニーリゾートの共通点は、高齢者も若者同様に買い求める商品、すなわちヒートテック、東京ディズニーシーを開発したということです。いずれも高齢者でも使いやすい、楽しみやすい仕様になっているにもかかわらず、年寄り臭いイメージがない。

孫のためだとか、値段の割には質がいいとか、高齢者の好みそうな言い訳もくっついています。同じように、自宅の耐震改修や成人病が改善する温泉旅行、貯金代わりに買って貯蔵できる高級酒や書画骨董、健康にいい無添加食品など、高齢者市場が拡大しうる分野はまだ無数にあります。彼らが中心に保有している日本人の金融資産の一%、一四兆円でも企業努力でモノ購入に向けさせることができれば、政府の景気対策の何倍もの効果があるのですよ。オレオレ詐欺だけにこの市場を開拓させておくというのは、余りに惜しいことです。それでは、先はどもさんざん語って参りましたが、車だの住宅だの電気製品だののような、一人の消費者が買う量が限定されているような商品、それも現役世代を中心に相手にしている商品の場合はどうなのでしょうか。

たとえば自動車産業。全体的には不振の中、よく売れているのがハイブリッドカーで、レクサスブランドの売れ行きも非常にいいそうですね。これらの成功は、すでに何でも持っている高齢者に買い替えの「言い訳」を与えることがいかに重要かを示しています。つまり彼らは若い頃ほど車に乗るわけではないので、少々車が古くなったとて、買い替えずに我慢しておくこともできないわけではありません。ただ実際にはお金も十分あるので、何か「これは決して無駄遣いではない」という言い訳さえ与えてもらえれば、モノを喜んで買いに走るわけです。ハイブリッドカーの場合の言い訳は実利面と理想面と二つもあります。前者がエコカー減税や買い替え補助金であり、後者が「地球環境を考えるのはいいことだ」という大義名分です。







2013年3月30日土曜日

時間のどこを切り取るか

見た瞬間、「ああ、いいな」と感じさせる写真があります。「ねえ、見て、見て」と語りかけてくるような写真です。こういう写真は、主題がハッキリしていて、必要以上に遠近感を強調したり無意味なデフォルメもしていません。構図も自然で、見ているうちに必ず二つ、三つは、「なるほど」と思えるものが見えてくるものです。主題を盛りあげる何かがあるのです。同じカメラで同じ人物や風景を撮っても、でき上がった作品は人それぞれで違います。作品の良し悪しを決めるのは、その写真が語りかける言葉数の違い、伝わってくる情報量の差とでもいいましょうか。では、その相違はどこからくるのでしょう。

私たちは、刻々と過ぎてゆく時間の中に生きています。映画やビデオは時間を連続して記録することができますが、写真は一秒の何十分のI、何百分の一という速さで時間を切り取ります。一瞬を切り取ることで、その前後まで伝えなくてはいけません。映画のフィルムには流れている時間の瞬間、瞬間が連続して写っていますが、写真はそのうちのわずか一コマにすぎません。しかも、そのたった一枚で、前後何十枚ものコマに写っているものを想像させられなければなりません。つまり、あなたの写真の腕は、無限にある「瞬間」の、どのIコマを抜き出すかで決まるわけです。その「どこ」を見つけ出すかが、それぞれの感性ということになります。

たとえば、芭蕉の有名な句「古池や蛙飛びこむ水の音」を一枚の写真にするとします。まず頭の中に、蛙が池に飛び込む直前の動作から、水中に小さな音をたてて飛び込み、あとに水の輪が静かに広がってゆくまでの一連の動きが思い浮かびます。映画であればこのシーンは約五秒、一秒間に二十四コマとして百二十コマ、百二十枚の写真になります。この百二十枚のコマのどの一枚を取り出せば、この句にもっともふさわしいイメージの写真になるかです。蛙が空中を飛んでいるときは姿が見えますが、音がしたときにはもう見えません。波紋が広がっているだけの写真では、飛び込んだのが蛙だか小石だか分かりません。この句の情景を伝えるには、やはり蛙が水面に入る寸前の、両手両足を伸ばした姿がふさわしいように思います。次の瞬間の、ポチャンという音とともに、ゆっくり広がる波紋の様子まで想像できるからです。

しかし、写真を撮るときは、この一連の動作を見てから撮るわけではありません。現在進行中にシャッターボタンを押さなければならないのです。流れの前後を読んで、「いま」という瞬間を見つけ出すのです。ある写真からは、前後の動きや時間、会話、風や雨の音、そして匂いまでも伝わってきます。またある写真からは、喜びや悲しみ、怒りの声まで伝わります。そういう写真こそが、良い写
真なのだと思います。写真には、言葉では言い表わせない微妙なニュアンスがまだまだたくさんあります。「良い写真」の背後には言葉にできない何かが山ほどあるのです。ちょうどバックグラウンドミュージックのように、見えないけれど聞こえる何かが流れているのでしょう。

では、この写真から湧き出てくる「何か」の発信源は何でしょうか。筆者は、写真に写った被写体からは、常に音のようなものが発信されていると考えています。音といっても、言葉であったりメロディーであったり、あるいは情感のような、何やら気持ちをつき動かす、波動のようなものです。この「音」が聞こえれば良い写真、聞こえなければ撮影者の腕はイマイチ、と考えています。自分の好みに合った、気に入った写真だけではなく、見る人に怒りや苦しみを訴える音を発信している写真も良い写真なのです。たとえば世界中から送られてくる悲惨な戦争の写真や、飢餓で棒のように痩せ細った子供たちの写真がそうです。